旅行

今年4月に発生した熊本地震の影響で、九州への観光客が激減したのは報道でご存知でしょう。
震災直後はキャンセルが相次ぎ、ゴールデンウィークの観光客もはるかに少なくなってしまった…。

その現状を受け取めた政府は災害復興 ...

ライフスタイル

ここのところ、配布アウトが続いている、広島県の観光ガイドブック。
先日、第3弾がリリースされました。
今年は「カンパイ!広島県 広島秘境ツアーズ」というタイトルで、表紙は俳優の斎藤工。

これまで表紙にはPe ...

旅行

今日はロイドホテル(Lloyd hotel & Cultural Embassy,オランダ・アムステルダム)について。(友人から聞いた話の備忘録)

昔、装身具作家の友人(日本人)からオランダ・アムステルダムに住んで ...

ライフスタイル

ビル・カニンガムさんがご帰星…。

ニューヨークのストリートを青い上っぱりを着て自転車で颯爽と駆け抜け、街角でこれぞ!と感じた被写体を見つけるや、カメラのシャッターを切る…ニューヨークの名物ファッション・フォトグラファーとし ...

ライフスタイル

あす6月27日は「奇跡の人の日」です。
アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラー(1880年生まれ)の誕生日がこの日だったことから、制定されました。

「奇跡の人」といわれるヘレン・ケラーは2歳の時に猩紅熱(しょうこ ...

食べもの

今日、話題のスーパーフード「チアシード」ですが、乾燥した種だけでなく、チアシード入りの食べ物がいろいろお目見えしています。
ドリンク、スムージー、クッキーなどなど。

先日、友人とランチしたお店の「今日の炊き込みご飯 ...

本の紹介

日本が高齢社会になっていくのに比例し、ロックバンドやミュージシャンも高齢化していく。
これはもう紛れも無い事実というか、自然のなりゆきでございます。

高齢者といわれる世代になっても、好きな音楽ジャンルがロック→演歌 ...

食べもの

写真はバルサミコ酢ソースがかかったグリルチキン。
褐色の液体がそうです。

このバルサミコ酢、よく名前を耳にするものの、その実体とは?

バルサミコ酢はぶどうの濃縮果汁を長期間、樽で熟成させた果実酢です。 ...

ライフスタイル

先日「果物の女王」といわれるマンゴスチン様について記しました。こちら

その果皮に強い抗酸化作用があるといわれるマンゴスチン様ですが、タイで見つけた歯磨き粉(正しくは「ペースト」なんでしょうが、古くからのクセで「歯磨き粉」と ...

旅行

ベトナム北部の観光拠点となるのが首都ハノイ。
ハノイ観光で有名なのは世界遺産に登録されているハロン湾ですが、実は「陸のハロン湾」といわれる場所があります。
それがニンビン省にあるタムコック(Tam Coc)。 ...

ライフスタイル

夏になると、いろいろとヒトを困らせる虫があらわれます。

蚊、Gなど(;_;)

Gは、あの黒くて羽根に妙なツヤがあり、夏あたりに家庭にその姿をあらわす、多くの人々が嫌っているアイツ・・・といえば、もうおわかりでし ...

食べもの

近年、日本のスーパーでも見かけるようになったマンゴスチン。
トロピカルフルーツが一番並ぶのは梅雨の頃、だいたいこの時期です。

昔は冷凍ものか多かったマンゴスチンですが、フレッシュのものが日本が食べられるようになった ...

ニュースと考察

厚生労働省は介護休業の取得に必要な判定基準を2017年1月から緩和する方針を決めました。
取得条件は「要介護度2~3」ですが、「要介護度1~2」に。
また、8月から休業中に受け取れる給付金を賃金の40%から67%に引き ...

ニュースと考察

先日、三菱東京UFJ銀行が、2017年秋に独自の仮想通貨を一般利用者向けに発行することがわかりました。
その仮想通貨の名前は「MUFGコイン」。
メガバンクが仮想通貨を一般向けに発行するのは世界初の試みです。 ...

食べもの

新橋へ行くと、たまに立ち寄るのが老舗の和菓子屋「新生堂」さん。
こちらのお店は大正元年(1912年)の創業。
看板商品は『忠臣蔵』にゆかりのある「切腹最中」です。(上の写真)

なぜに「切腹」最中なのか? ...

食べもの

アスタキサンチンの名前を聞いたことのある方もいらっしゃるでしょう。
最近は化粧品に使われている成分として知られてきましたね(^o^)

アスタキサンチンは抗酸化成分で、最も多くふくまれるのはサクラエビ(食品100g中 ...

ライフスタイル

街のゲームセンター(ゲーセン)が高齢者の憩いの場になっていると聞いて久しい。
ゲーセンといえば若者の遊び場の象徴的な存在ですが、高齢者の「脳トレ」も兼ねてのコミュニケーションの場所としての役割も果たしています。

「 ...

ニュースと考察

介護および高齢者施設への介護ロボット導入。
職員の身体負担を軽減や人材不足に対応するためにも介護ロボの導入が注目されていますが、現状ではそれほど普及しているとはいい難いと思います。

さて、政府は今月10日、介護ロボ ...