ニュースと考察

国家資格である「介護福祉士」は、日常生活が困難な高齢者や心身に障害のある人などに、食事や入浴、排泄などの身体介護を行うのが主な仕事です。

この資格は1987年の社会福祉法、介護福祉士法に基づいています。

介護の ...

ライフスタイル

ある方から面白いお話をうかがいました。

仏様のまげの位置を見てごらん、と。
たいてい頭上の高い位置にまげを結ってあり、それは霊格を表すのだとか。

だから女性は(男性でも?)仏様のまげの位置を意識して、ト ...

食べもの

最近、身近な女性たちがこぞって甘酒が飲みたがる。
かくいう私も昨年訪れた日光で1日1杯は飲み、お土産にも購入して帰った。
子どもの頃はお鍋いっぱいに作られた甘酒を見てはうんざりし、そのシブすぎる甘い飲み物が大の苦手だっ ...

食べもの

先日、香港の友人が東京に旅行に来たものの、今回は都合がつかず会われずじまい(涙)
しかし、友人は泊まったホテルにお土産を残してくれてたのです。

それがエッグロール(上の写真)。
「鷄蛋巻(ガイダンギュン)」 ...

食べもの

おめでたい時に食すお赤飯。
お赤飯には小豆が欠かせません。

小豆を炊き込んで作るお赤飯は、江戸時代からの風習。
そこには小豆が「厄除け」があるという言い伝えがあり、祝宴に供されてきました。

また ...

ニュースと考察

近い将来、コンビニがセルフレジに対応すると思っていますが、一足お先にファミレスでセルフレジが導入されました。

セルフレジシステムを導入したのは、すかいらーくグループです。

(前略)すかいらーくグループが導入を進 ...

食べもの

写真はきび団子。
吉備津神社神社近くのお店で求めたもの。

岡山銘菓のきび団子ですが、最近は求肥を用いたものが多く雑穀のキビを用いたものは少ないのですが、こちらのお店のものはキビが入っているということで、購入。

ライフスタイル

写真は元旦、初詣に訪れた吉備津神社(岡山市)。

お正月のお参り客が多い日だけに、まー、ものすごい人、人、人!

クルマで行きましたが、行きは駐車場に入るのに多少時間がかかったものの、帰路は最上稲荷への参拝客も重な ...

旅行

良い行いをする良い報いがある。
「善因善果」という言葉があります。

今年のお正月、はじめて知った(聞いた)のは「福因福果」。
「善因善果」の同義語で、やはり福を積むと福が訪れるというもの。

さて ...

ニュースと考察

総務省行政評価局(この機関名、初めて知りました)によると、医療機関で発達障害のある子どもの受診状況を調べたところ、半数以上の機関で初診までに3カ月以上待たされていることがわかったそう。

これは受診できるハコ(医療機関)はあ ...

ライフスタイル

写真は岡山にある、桃太郎ゆかりの吉備津神社の絵馬。
境内にはこの桃太郎が描かれた絵馬が奉納されたトンネルもあります。

さて、この絵馬って馬を奉納するために簡略化されたものなんですよね。

「続日本紀」には ...

ニュースと考察

法務省の発表で、外国人の研究者、技術者や企業経営者など高度な能力を持つ人限定で、在留許可に申請する必要な在留期間を最短で1年に短縮することがわかりました。

今月18日から行うパブリックコメント(意見公募)を踏まえ、今年度中 ...

食べもの

日本ではそれほど知られていないけれど、タイやベトナムなど東南アジアで栽培されている「GAC(ガック)フルーツ」。
GACとはベトナム語。天国からの果実、ミラクルフルーツといわれ、日本名は「ナンバンカラスウリ」といいます。

ニュースと考察

介護保険と障害福祉の一括サービスが創設される!?
厚生労働省の発表によると、高齢の障害者が一括してサービスを受けられるようにするため、2018年度の実施を目指し、近く通常国会に関連法案を提出するそうです。

(前略) ...

食べもの

最近、このサイトを「塩ゆず」で検索されていらっしゃる方が多いようで。

なんでだろ?と思ってたら、わかりました。
1月13日のテレビ番組「その原因Xにあり」で、スーパー臓器と言われる「副腎」の機能を高め、疲労回復効果 ...

ニュースと考察

自動運転車の開発、実証実験などが行われ、ニュースになるたび、ご高齢の方からも「うちの街には、いつ頃、走るのだろう?」という声を聞きます。

先日はトヨタ自動車がAIとの提携を発表。そして今年に入って日産自動車がDeNAと提携 ...

ニュースと考察

インバウンドという言葉も根付き、街を歩けば、こんなところにも外国人旅行者が!?という光景も珍しくなくなりました。

なんと2016年に日本を訪れた外国人は2403万9000人だったそう。
2015年の1973万740 ...

ニュースと考察

世界中でアトピー性皮膚炎に悩んでいる人は1億3230万人以上存在するといわれています。
アトピーが発見されたのは1892年のアメリカ。
以来、アトピーのかゆみの発生メカニズムは解明されていませんでした。

し ...