北海道で「走る本屋さん」が活躍!

ニュースと考察

北海道では、書店のない自治体が約3割といいます。
そんな状況の中「走る本屋さん」が活動中です。

(前略) 運営しているのは一般社団法人「北海道ブックシェアリング」。販売だけにとどまらず、書店がなく図書館の整備も不十分な自治体の住民から、読書環境の改善に向けたニーズや課題を聞いて回っている。昨年4月以降、道内6町村を計20回以上訪れた。

書店調査会社「アルメディア」によると、北海道の書店数は2000年の1006店舗から約4割減り626店舗(今年5月現在)。出版取次会社「トーハン」の調査では、道内188市区町村のうち約3割に当たる58の地域(7月現在)に書店がない。また、文部科学省が昨年発表した調査結果によると、学校図書館の標準冊数を達成したのは道内の公立小学校1052校のうち約35%の370校だった。

書店がない自治体の一つの妹背牛町では8月6日、夏祭り会場で「走る本屋さん」が開かれた。友達3人と訪れた妹背牛小4年の関吉菜乃さん(9)は今回が2回目の「来店」。毎日本を読むといい、近隣の町の書店に親に車でよく連れて行ってもらう。「図書館には表紙の破れた本も多い。近くに本屋があったらうれしい」と笑顔で話した。(中略)

ブックシェアリングの荒井宏明代表(54)はこれまで、「図書館に読みたい本がない」という小学生や「小説だけでなく実用書も読みたい」という高齢者らの声を聞いてきた。「走る本屋」は11月で終了する予定だが、今後も「本を買いたいのに買えない人のニーズに耳を傾け、(読書環境を整備する活動を)息長くやっていきたい」と強調した。

時事通信社 9/11(月) 4:37配信より引用

インターネットで本を買うことの多いご時世、実際に手にとって本を買える場所が少なくなっています。
とくに「町の小さな本屋さん」は大型書店やインターネット通販の出現で、厳しい状況に立たされているのが現状。
また、読書人口が(立ち読みでさえ!)減ってきているそうです。
電車に乗っていると、たいていスマホをいじっていて、文庫本を読む人を見かけるとホッとしてしまう・・・この頃。

けれど、自然の摂理として「揺り戻し」という現象もあり、紙の本を書店に買いに行くのが楽しみという人も増えているような気もしますが、便利なネットやスマホに慣れていると、ちょっと時間がかかるかも。

本を読むことの何がいいって、好きな作家であればそのアタマの中を知ること、そして言葉の用い方や表現を磨けること。
「走る本屋」さんの活動、おおいに喜ばれることでしょう。

関連エントリー
世界で一番幸福な国はノルウェー。日本は51位
音楽は認知症患者を目覚めさせる。映画『パーソナルソング』
80代のカメラマンが主人公。映画『ビル・カニンガム&ニューヨーク 』
世田谷区の「認知症おうちカフェ キラリ会」へ。 足こぎ車イス体験も
宇宙人、地球行きたくないってよ。映画『美しき緑の星』
あるものを利用して、80歳のおばあちゃんが一旗上げる!