日本生まれのチョコレート、誕生なるか!?

ニュースと考察

最近ではチョコレートの原料であるカカオの苦味成分は「テオブロミン」といい、食欲を抑えてくれる働きがあることがわかりました。

そして空腹時にチョコを食べると、血糖値を素早く上げることができ、効率のよいエネルギー補給になります。

食欲が抑えられるので、ムダに食べることもないし、リラックス効果もあります。

写真は韓国のキューブ状のチョコレートが入っているボトル。
カカオ72%って甘みはほとんどなく、オトナの味でした。

さて、日本ではチョコレートは製造されていませんが、小笠原諸島の母島はなんとカカオの栽培地。
実は今、この島で育ったカカオを使ったチョコレート『東京カカオ』の商品化が進行しています。

(前略)商品化を進めるのは埼玉県草加市の菓子メーカー平塚製菓と、母島でマンゴーやレモンを生産する折田農園。11年からカカオ栽培に着手した。インドネシアから輸入した果実(ポッド)から種子を取り、実生で苗木を生産。13年に初収穫を迎え、現在は50アールで500本を栽培する。

 栽培方法を学ぶため、同社の平塚正幸社長と同園の折田一夫代表は主産地のインドネシアなどに視察に出向いたが「気候や立地の違い、粗放的な栽培など参考にならなかった」(折田代表)。

 折田代表は島での農業の経験と勘を頼りに土壌の水はけを改良。小笠原の平均気温は24.2度(16年)でカカオ生産に必要な27度には満たないため、ハウスを建てて日照を調整するなど、試行錯誤を重ねた。今年は園地に水槽を置き、授粉を媒介するとされる蚊の増殖を試みている。

 折田代表は「レモンとマンゴーに次ぐ経営の柱にしたい」と期待する。木によって生育にばらつきがあり、ほとんど実を付けない木もあるなど課題は多いが、今後は収量性の高い木を取り木や挿し木で繁殖して改植し、収量向上を目指す。

希少価値が武器
 平塚製菓は長年、主力商品のチョコレートを大手メーカーの下請けとしてOEM(相手先ブランドによる生産)で製造してきた。そんな中、同社は大手が参入していない国産チョコに着目。国産原料による安全・安心と「東京産」の驚きと希少性を武器に、自社ブランドの確立を目指す。商品化の着手後に決定した東京五輪・パラリンピック開催は「まさに追い風」(同社)と歓迎する。

 従来、国内メーカーが原料として使うのは、現地で発酵や乾燥など一次加工されたカカオ豆か、さらに焙煎、磨砕を経たカカオマス。しかし、国内では生の果実から原料を製造する実績がない。同社は現地視察や海外の文献などを頼りに発酵から乾燥まで試行錯誤を重ね、2年越しで技術を確立した。

 16年に完成させた「東京カカオ」は、海外産と比べ爽やかな香りと優しい苦味で出来栄えは上々。原料を安定調達できれば量産できる態勢は整った。当面の目標は、カカオ豆の生産量で年間2トン(乾燥状態)。板チョコ換算で4万枚を製造し、19年には一般販売させる計画だ。(中略)

 東京都小笠原亜熱帯農業センターの河野章所長は「カカオは栽培技術などの情報が少なく手探りだが、軌道に乗れば小笠原の農業のモデルとして産業振興につながる」と期待する。(福井達之)

日本農業新聞8/3(木) 7:01配信より引用

残すはカカオの安定供給、というところまで着手されている国産チョコレート「東京カカオ」。どんなお味なのか気になりますね。

「高機能」をうたわれているチョコレート商品をよく見かけるようになりましたが、希少な「国産」第1号のチョコが市場にデビューしたら、おおいに話題を集めるでしょうね。

関連エントリー
Turkish delight! トルコの伝統菓子「ロクム」
イタリアの不思議な食感のキャンディ「レオーネ パスティグリ」
「亀ゼリー」こと、美容と健康によい香港の「龜苓膏」
持ち帰りたいアイデア。お砂糖にバニラビーンズで香りづけ
お菓子は偉大だ!新しい職場では甘いもので脳をリラックスさせて