申梅も取り入れて「食い養生」の夏の土用

食べもの

目下、夏の土用期間です。
2016年夏の土用の「丑の日」は7月30日で、きっとうなぎが飛ぶように売れるはず。

今年の夏の土用の丑の日は1度だけ。
(年に2度の丑の日もあり、それを「二の丑」という)

さて、夏の土用は「食い養生」といわれ、食べることで体を養生させることが昔からの慣わし。
暑い季節には食べ物で栄養をつけて、暑さを乗り切ろう!という考えです。

では、どんな食べ物が昔から伝わっているでしょう?

それは「う」のつく食べ物です。

丑の日の「うなぎ」をはじめ、「うどん」「うり」「うめぼし」など。

なかでも「うめぼし」は夏の土用にゆかりがありますね。
うめぼしを作る工程では、「土用干し」が欠かせません。

うめぼしを長期保存するために欠かせない作業がこの土用干しで、太陽光線による殺菌力を借りるというわけです。
太陽(紫外線)がうめぼしに付着した微生物を殺菌し、うめの表面を乾燥させて本体の水分量を減らし、腐りにくくさせるのです。

また、申年に採れたうめは「申梅(さるうめ)」といわれ、縁起が良いといわれています。

それは平安時代のある申年のこと。
当時の村上天皇が疫病に苦しむ人々にうめを食べさせ、自らも不調な時にもうめを食して、治癒したそうです。

また、江戸時代に起こった「天明の飢饉」でも「申梅」の言い伝えを取り入れた日本一のうめの産地「紀州藩」はうめを食べて飢えをしのぎ、人々を救ったといわれています。

そして、申年の「さる」は「厄が去る(さる)」にかけられてもいるんですよね。

というわけで、今年の土用は「う」のつく食べ物+「申梅」で、パワーチャージしてはいかがでしょう。

そーいえば、今は行っているお宅は昔に比べると減ったかもしれませんが、着物を家の中で干す「土用干し」もこの期間の風習でした。
これは防虫対策ですね。

土用は1年に4回訪れますが、「夏の土用」は一番、行事色が強いようです。

関連エントリー
うなぎそっくり! ナンチャッテうなぎは介護食にも!?
驚くほどやわらかい介護食。「あいーと」を試食してみました!
これから夏の定番!?ラムネわらび餅を食べてみた件
芋茶巾に挑戦!デイサービスのお料理レクの現場へ
夏は「疲労回復のビタミン」が豊富な豚肉を食せよ!