うつ病の予防や治療にある胃薬が治療薬に!?

ニュースと考察

うつ病には特殊なたんぱく質「HSP105」が関与し、その症状を抑えるには、ある胃薬が治療薬の候補になるかも、というニュース。

マウスを使った実験を行ったのは、岡山理科大理学部の橋川直也講師(分子生物学)、橋川成美准教授(薬理学)らのグループ。論文が5月31日付の米科学誌電子版に掲載されたそうです。

(前略)グループは、体内の至る所に存在し、傷付いたタンパク質を修復したり、細胞を保護したりするタンパク質群が、うつ病に関わっているとみて研究。熱などのストレスによって増える「熱ショックタンパク質(HSP)」と呼ばれるタンパク質群で、他のマウスから攻撃を受けストレスでうつ状態になったマウスを使って関連性を調べた。

 その結果、うつ状態のマウスでは多くの種類があるHSPのうち「105」というタイプが脳内の一部で減少していた。HSPを増やす働きを持つ胃薬を経口投与すると、うつ症状の特徴である攻撃マウスに対する行動力の低下を抑えることができた。

 さらに、HSP105は、うつ病など脳の神経疾患に関与することが知られている「脳由来神経栄養因子(BDNF)」というタンパク質の量を増やすことで、うつ症状を抑えている仕組みも突き止めた。

 橋川直也講師は「既存薬であれば新薬の開発に比べて実用化へのハードルは低い。類似薬に同様の効果があるかや、どのような原因によるストレスに対して有効かなど、検討を重ねたい」と話している。

山陽新聞デジタル 5/31(水) 23:21配信より引用

HSP を増やす胃薬といえば、セルベックス(セルベール)。

この薬、少し前に認知症に最も多いアルツハイマー型の療法薬の候補になっているというニュースもありました。うつと認知症って関連があるのかもしれません。

関連エントリー
指タッピング運動パターンでアルツハイマー型認知症を早期発見
エゴマ油の摂取で認知症予防。韓国料理ブーム再燃なるか?
認知症にも。「何でやねん!」とツッコんでくれる人形・桃色はなこちゃん
世田谷区の「認知症おうちカフェ キラリ会」へ。 足こぎ車イス体験も
認知症ケアに役立つ福祉用具とシステム機器の展示会へ行ってきました
2025年の認知症人口は約700万人!? 社会とつながりを持つには