未完の魔力。脳には大好物の言葉があった!

2016年1月19日ライフスタイル

脳の大好物な言葉ってご存じです?

それは

「なぜなら」という言葉。

脳は、となりのお姉さんのコトから世界のモノゴトのヒミツまで吸い込んでも、吸収し足りないスポンジのように、知りたがり屋。
だから、脳は理由を示されたり、「なぜか」を知るのが大好き。
そうなると安心できて、人とつながれるし、モノゴトがスムースにいくという習性があるから。

これって逆にいえば、脳は「説得」されたい癖があるともいえるでしょう。

ハーバード大学の社会心理学者エレン・ランガーのこんな有名な実験があります。

実験場所は混雑している図書館です。
ここで、コピーを取っている人に対して、先に使わせてもらうよう頼むという実験です。

1.「すみません、5ページコピーしたいのですが、急いでいるので、先にコピーを取らせていただけますか?」

理由をちゃんと伝えた場合の承諾率は94%

2.「すみません、5ページコピーしたいのですが、先にコピーを取らせていただけますか?」

理由を伝えない場合の承諾率は60%

3.「すみません、5ページあるのですが、コピーを取らなければならないので、先にコピーを取らせていただけますか?」

理由をあいまいに伝えた場合の承諾率は93%

1と2の比較では、1の方が圧倒的に承諾率が高い。「まあ、理由をちゃんと言ってるからこんなもんでしょ」と思う人も多いはず。

し・か・し、3はどーでしょ。「コピーを取らなければならないので」って、冷静に考えると「ちっ!」となるかも。だって、先にコピーを取る理由にならないもの。

ってことは。

この実験結果から理由の中身の正当性はそれほど重要ではないことがわかります。
1のように正当性のある理由も、3のように理由らしきものでもわかるように、脳は「理由を付け加える」ことに意味があると判断するのです。

人は自分の行動に正当性を見い出すために、理由を欲している生き物。
ちゃんとした理由というか、理由らしく聞こえることに反応してしまうクセというのでしょーか。

誰かを介して会うことになった初対面の相手に応用すると、「はじめまして」の挨拶とともに、「◯◯さん(紹介者の名前)から△△(その人に関するエピソード)をよくうかがっているものですから」とあえてつけ加える。

すると、相手の脳は「私とこの人がに会う理由がわかった!」と反応し、安心するというわけです。

■なぜかを知りたくでウズウズしちゃう

心理学では、話が途中で中断されると物足りなさや不安感などを感じてしまい「続きを知りたい!」という気持ちになることがわかっています。
これをゼイガルニク(勢がる肉と変換された!)効果といいます。(ツァイガルニク効果ともいわれます)
※ロシア(ソ連)の心理学者ブリューマ・ゼイガルニク(ツァイガルニク)が提唱した理論

日常でいえば、テレビ番組。
見逃したくないシーンでコマーシャルが入ったり、「続きは来週!」など。

合コンの時も、気になる人が話の盛り上がってきたところで「もう帰らなくちゃいけない」と、話を中断してさっさと席を立ってしまうと、話の内容もさることながら、その相手のことが気になって仕方ない。

って経験はありませんか。
これもゼイガルニク(今度は「税がる肉」)効果。

「未完」の魅力というのでしょうか。
物足りなさを感じると続きが知りたい!と脳が働くわけです

そう。
脳は「なぜなら」の言葉や理由を示されることが大好物だから。

完成形のものより未完のものの方が、記憶に残りやすい上、魅力も増しやすいワケですね。

ふむ。これは意図して使うこともできるかも!
いやいや、すでに誰かから操られていたりして?(^o^)

関連記事
ゆるポモドーロテクニックを使ってみませんか?