豊かな生態系に進化した人工林、明治神宮の杜

ライフスタイル

とつぜん、あらわれる都会の巨大な森!
明治神宮を訪れると、目と鼻の先にある、世界に流行を発信する原宿とのギャップにおどろいてしまいます。

先日、早朝の明治神宮でグリーンエクササイズをした記事を書きました。こちら。
いつ来ても飲み込まれそうなほど、豊かな緑あふれる明治神宮ですが、初めて訪れた時は原始林だとばかり思っていました。

実はこの森。人の手によって造営されたものなんですね。

大都会・東京のど真ん中。
明治神宮と社叢ができる前のここは「豊多摩郡代々幡村代々木」といい「南豊島御料地(皇室の所有地)」があり、草原と田畑が続いていたのどかな場所だったといいます。
現在の原宿、表参道のにぎわいなんて考えらない、そんな時代。

■100年前の森づくり・グランドデザイン

明治神宮は、明治天皇が明治45年7年30日に崩御されたことで、造営が決まりました。
この地が明治神宮の敷地に決定したのは大正4年のことです。

この明治神宮の森づくりに関わったのは、日本初の林学博士、本多静六をはじめ、その弟子の本郷高徳、上原敬二という、森づくりの専門家たち。

彼らは未来の森を想定し、壮大な計画(グランドデザイン)を立てました。
※当時書かれた「明治神宮御境内林苑計画」によると、森の樹木を計画的に植林することで、人の手を加えることなく、150年後には樹木の力のみで自然と「森の生態」になるように…といったことまで、計画してあります。

当時の総理大臣大隈重信は、明治神宮にふさわしいのは伊勢神宮や日光東照宮に見られるような「杉林」を植えるよう、進言したそう。
しかし、杉のような針葉樹は東京の風土には適していないと、本多清六は総理を説きふせ、計画を遂行するといった局面も。

そして、1915(大正4)年から造営工事が始まると、全国から植樹する木を奉納したいということで「献木」が集まりました。
日本各地や朝鮮半島・台湾から、実に10万本近い木が集まり、その種類はナント365種。

驚くべきは、原宿駅から線路がひかれ、献木された木々や資材を運んだそう\(◎o◎)/!
この明治神宮と森の造営は大事業だったわけです。

■樹木が自力で世代交代し、生態系をつくる

植樹は6年の歳月をかけて行われました。
この森の主木となったのはマツ類で、その間にマツ類より低木のヒノキや杉、モミを植え、さらに樫、シイ、楠を植えました。
こうすることで、植樹された木々の間で、世代交代が順々に行われるのです。
マツの次にはヒノキや杉、モミ、そして樫や楠が続くといった具合に。

明治神宮の森は、今もこの森の生みの親である3人が関わった「明治神宮御境内林苑計画書」を忠実に守っています。
落ち葉の清掃は参道や建物の周りだけ、森の中の落ち葉は養分になるのでそのままに、など。

原始林かとみまごうほどの明治神宮の森ですが、常緑広葉樹が全体の3分の2を占めているといいます。
樹木の数は100年前にくらべ、およそ半分に減っているそうですが、直径1mを越えるほどの広葉樹の大木が244本も確認されているそう。

さて、現在は廃院となった神祇院(1940-1946、日本の国家機関)が制作した明治神宮の映像が明治神宮の宝物殿別館で見ることができます。
植林から25年以上を経た、1940-46年の間に映された映像では、すでに樹木の緑が豊かであることが確認できます。

しかし。

南参道の入り口にある鳥居にかかる樹木の背の高さが全く違うことに気がつきました。
1940-46当時は木と鳥居はほぼ同じぐらい高さ。
現在は鳥居の高さの倍以上に成長しているのです\(◎o◎)/!

今年は明治神宮の杜の植樹開始から、ちょうど100年。
100年前の叡智の結集が今、国内外の人に「気持ちいい場所」といわれ、愛されている。

明治神宮の杜のグランドデザインって本当に素晴らしい。
日本の誇りであり、宝です。