色彩心理。高齢者のトレーニングに好影響を与えるのは何色?
以前、握力の低下が認知症発症を招くという記事を書きました。
こちら
認知症の7割はアルツハイマー型で、以前から握力低下とアルツハイマー病の関係が指摘されています。
握力の低下を防ぐには、簡単な握力トレーニングを継続して行うことが大切なのですが、その際、色彩心理を利用し、色の力を借りるのはいかがでしょうか。
キーを握るのは「赤色」です。
※上の写真は草間彌生展で撮影したもので、「赤色」をテーマにしたイメージ写真として採用しました。本文の内容とは関係ありません。
2004年のアテネオリンピックでの格闘技の試合結果を調べると、4競技で赤色のユニフォーム(防具も)をつけた選手の方が、青色をつけた選手より勝率が高かったことがわかりました。
また、イングランドのサッカーチームでは1947 年以降、赤いユニフォームのチームの成績が赤以外のチームの成績を上回っていたそうです。
そして、驚くべきことは「握る」という文字の表示がなされている間に、握力計を握ると・・・
「握る」という文字の背景が赤色だった場合、青や緑の時より、強く握力計を握ることができた!
というから驚きです。
\(◎o◎)/!
つまり、トレーニングには赤色のウェアや道具を用い、赤色の目立つ表示を心がけると高い身体的パフォーマンスが期待できるということですね。
これ、認知症発症予防の握力トレーニングにぜひ活用したいアイデアです。
さてさて。身体的パフォーマンスに赤色は大変有効ですが、その一方、人への指示を赤色のペンで書いたり、受験番号やテストの番号が赤色で表示されていると、成績が悪化する傾向にある・・・というから不思議。(詳しくは下記の参考文献をお読みください)
カラダには赤色、けれど、アタマを使う作業には赤色は不向きということなんですね。この事実を知った勉強好きの友人はすぐに赤色をペンを捨てました。
色彩が人間におよぼす影響は計り知れないほど大きなものかも。
そして普段、私たちは意識しないまま、色に操られているのかもしれません。
参考文献:『赤を身につけるとなぜもてるのか?』
関連エントリー
「握力」を高め、認知症発症リスクを減らそう!
世田谷区の「認知症おうちカフェ キラリ会」へ。 足こぎ車イス体験も
認知症おうちカフェ キラリ会2 「同じ釜の飯を食う」オナカマ効果
色彩心理の話。緑色の好きな人って実は警戒心が・・・
ステキな自家製! エナメル革をリカラーしたスニーカー