夏は「疲労回復のビタミン」が豊富な豚肉を食せよ!
先日出かけたのは台東区にある浅草橋。
合羽橋商店街や問屋と個性的なカフェの街・蔵前には行ったことはあったけれど、浅草橋駅に降り立ったのは初めてのこと。
所用をすませ、ランチはビストロへ。
アルザス地方のピザ、タルトフランベが食べられるという「ジョンティ」では、12時前には1階は満員。
かろうじて2階のテーブル席に座ることができました。
こちらのランチは、タルトフランベもいただけますが、お肉のメニューが「豚ロース肉のソテー」だったので、そちらをオーダー。
なぜって、夏は体力を消耗しやすいから。
「疲労回復のビタミン」を豊富に含む豚肉がムショウに食べたくなるのですよねぇ。
豚肉に含まれる栄養素の中で「スター級」といえるのが、ビタミンB1。
部位によって異なりますが、牛肉や鶏肉の5~10倍近い含有量というから、かなり豊富です。
豚肉を100~150gぐらい食べると、1日のビタミンB1所要量を摂取できるといわれているから、豚串ならいくつだろ?
生姜焼きやゴーヤチャンプルだと一皿で十分でしょう。
また、ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える働きもするし、中枢神経や抹消神経の働きをの正常に保つための役割もあります。
つまり、疲れてイライラしている時こそ、豚肉を食べなさいってことですね。
最近の介護食でも豚肉のメニューが充実しています。
以前、紹介した「あいーと」さんのメニューを見てみると、豚の角煮や酢豚、甘辛煮、生姜焼きなどもラインアップされてます。
見た目はそのままですが、食感が驚くほどやわらかい介護食をたまには利用して、ビタミンB1などの栄養素を摂取しつつ、ココロも満足できる食事を楽しみたいものです。
ところで、ランチにうかがったこちらのお店では、メインの豚肉の前にはお皿いっぱいのサラダが登場。
こういうダイナミックなグリーンサラダが出てくると、嬉しくなりますね。
炎のような烈しい日射しの下、少し歩くだけでも体は「疲れたー」という声をあげます。
疲労を感じた時には、迷わず「豚肉」いっちゃってください。
関連エントリー
夏は韓国料理「ポッサム」でスタミナつけて乗りきろう!
お肉でガッツ! 韓国でカルビを食べるならアノ街へ!?
高齢者に豚の耳(ミミガー)料理をオススメしたいワケ
驚くほどやわらかい介護食。「あいーと」を試食してみました!
豚足は高齢者の救世主となるか?